日万ブログ

2025/08/27

そもそも焼付塗装って何? 教えてニチマン君☺

NO IMAGE

焼付塗装ってなに?初心者でもわかる基礎知識

みなさんは「焼付塗装(やきつけとそう)」という言葉を聞いたことがありますか?
工場や製造現場ではよく使われる技術ですが、普段の生活ではなじみがないかもしれません。でも実は、私たちが日常で使っている金属製品や家電、自動車の部品などにも広く使われている、とても身近な塗装方法なんです。

今回は、専門用語をできるだけ使わずに「焼付塗装とは何か」「どんな特徴があるのか」をわかりやすくご紹介していきます。


焼付塗装とは?

焼付塗装とは、塗料を金属の表面に吹き付けたあと、それを高温のオーブンや加熱炉で“焼き付ける”ことで仕上げる塗装方法です。
名前のとおり「焼き付けて塗装を固める」技術で、普通のペンキやスプレー塗装のように自然乾燥させるのではなく、熱で塗膜(とまく=塗料の膜)を硬化させるのが大きな特徴です。

たとえば、家庭でクッキーを作るときにオーブンで焼きますよね。生地をそのまま放置しても固まらないけれど、加熱することでサクッとした仕上がりになります。焼付塗装も同じように、塗料を加熱して“強く・固く・美しく”仕上げるイメージです。


どんな場面で使われている?

焼付塗装は主に「金属」に使われる塗装です。たとえば次のようなものに採用されています。

  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機などの外装)

  • 自転車やバイクのフレーム

  • 建築金物(ドア、フェンス、手すりなど)

  • 自動車の部品(ホイールや金属パーツ)

  • オフィス家具(スチール製の机やロッカー)

つまり、みなさんの身の回りで「金属なのに錆びにくくて、表面がきれいに仕上がっている製品」には、焼付塗装が使われている可能性が高いのです。


焼付塗装のメリット

では、普通の塗装と比べてどんな良い点があるのでしょうか?

1. 耐久性が高い

加熱によって塗料がしっかり固まるため、表面の塗膜がとても硬くなります。
そのため 傷に強く、剥がれにくいのが特徴です。

2. 錆びにくい

金属はそのまま放置すると錆びてしまいますが、焼付塗装をすると表面がしっかり覆われるため、空気や水分に触れにくくなり、錆の発生を防ぎます。

3. 仕上がりが美しい

塗装面が均一で、ツヤがあり、色も鮮やかに仕上がります。製品の見た目を美しく保つためにも最適です。

4. メンテナンスが楽

耐久性が高いため、日常的な掃除やお手入れも簡単。頻繁に塗り直す必要がありません。


焼付塗装のデメリット

もちろん良いことばかりではありません。

  • 専用の設備が必要
    高温で加熱するため、大型の焼付炉やオーブンが必要になります。一般家庭ではできないのが難点です。

  • 大きさに制限がある
    炉に入らないサイズの製品は焼付塗装できません。とても大きな部材などは別の方法を選ぶ必要があります。

  • コストがかかる場合もある
    設備投資やエネルギー消費が必要なため、他の簡易的な塗装方法よりコストが上がる場合があります。


焼付塗装とほかの塗装の違い

塗装方法はいくつかありますが、焼付塗装と比較されやすいのが「常温乾燥の塗装」です。

  • 常温乾燥塗装:ペンキやスプレーを塗って、そのまま空気中で乾燥させる。手軽だけれど耐久性は弱め。

  • 焼付塗装:塗ったあとに加熱し、塗膜を硬化させる。設備が必要だが耐久性は非常に高い。

つまり、簡単に済ませたいなら常温乾燥、長くきれいに使いたいなら焼付塗装、といった使い分けがされているのです。


どんな塗料を使うの?

焼付塗装では、専用の塗料を使います。代表的なのは以下の2種類です。

  • メラミン樹脂塗料:比較的安価で、日用品や家具によく使われる。

  • アクリル樹脂塗料:耐候性に優れ、屋外の部材や自動車などに使われる。

最近では環境に配慮した「粉体塗装(パウダーコーティング)」も注目されています。これは液体塗料ではなく粉末を吹き付けて焼き付ける方法で、溶剤を使わないため環境負荷が少ないのがメリットです。


まとめ

焼付塗装は、金属製品を「強く、美しく、長持ちさせる」ために欠かせない技術です。
普段の生活では意識しないかもしれませんが、実は私たちの身の回りのあらゆる製品に使われています。

  • 塗料を塗った後に高温で加熱して硬化させる

  • 傷や錆びに強く、仕上がりもきれい

  • 家電・自転車・自動車・建材など身近なものに使われている

もしみなさんが金属製品を扱う仕事に関わることがあれば、「焼付塗装」という選択肢を覚えておくと役立つはずです。

これからも、製品を長く安心して使うための技術として、焼付塗装はなくてはならない存在であり続けるでしょう。

SDGs
日万産業は地球環境保全や、地域の子育て世帯の
応援などの取り組みを行っています