日万ブログ

2025/07/28

ブログを開設しました。

NO IMAGE

ブログを新しく開設しました。

こんにちは。株式会社日万産業(にちまんさんぎょう)です。
このたび、私たちは公式ブログ「日万ブログ」をスタートいたしました【焼付塗装の大量ロット&短納期の日万産業+1】。これまでウェブサイトでは限られた情報だけをお伝えしてきましたが、今後はこちらで、日々の取り組み、最新の設備導入、現場の様子、そこで働く人々の想い、さらには業界のトレンドまで幅広くお届けしていきたいと考えています。


👷‍♀️ なぜ「ブログ」を始めるのか?

弊社は1985年に大阪府忠岡町に設立され、大型金属製品の焼付塗装や粉体塗装を専門に、数多くの納入実績を積み重ねてきました。高度な機械設備、ISO9001/14001認証、環境配慮型の取り組みなど、企業としてアピールしたい要素はたくさんあります。しかし、それらを単なる「概要」として伝えるだけでは、伝わりきらない“現場の息吹”や“挑戦のリアル”があるのです。

そのため「日万ブログ」では、以下のようなテーマで発信していきます:

  • 工程や設備紹介:粉体ガンの最新機器や、大型ラインの特徴など

  • 現場の人びと:塗装に携わる職人たちやスタッフの声、仕事への熱意

  • 取り組みの背景:ISO認証取得・環境配慮・地域貢献などの理念的側面

  • 日々の気づき:お客様とのエピソードや学び、業界の変化や課題


🔥 焼付塗装とは?その魅力と基本構造

そもそも焼付塗装とは

焼付塗装は、専用の塗料を塗布した後、100℃~200℃程度の熱を加えて被塗装物に塗膜を定着・硬化させる技術です。これは、耐久性や密着性を高め、防錆性を向上させる効果が高く評価されています。

樹脂の種類には、メラミン樹脂塗料アクリル樹脂塗料ウレタン樹脂塗料フッ素樹脂塗料などがあり、用途や求める性能に応じて選択します。例えば、メラミン樹脂は比較的低温(110〜120℃)でも硬化し、光沢や発色の自由度に優れる一方、屋外の紫外線下では白化(チョーキング)することもあり注意が必要です。


🏭 日万産業における焼付塗装の取り組み

大型設備と量産への対応力

弊社は全長約80mの敷地に2つの大型焼付塗装ラインを保有しており、1号ラインでは高さ3mまで対応可能、2号ラインでは高さ1.8mまで対応しています。これにより、大型製品・長尺部材の大量塗装が効率的に行えます 焼付塗装の大量ロット&短納期の日万産業工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」

大量ロットにもスピーディに応える体制が整っており、例えばポリエステル系樹脂塗料を使った製品では、1000ロットであれば1~2日ウレタン系の場合でも2日以内といった納期が可能です 焼付塗装の大量ロット&短納期の日万産業工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」

最新機器と品質確保へ

粉体塗装機Nordson製の8丁ガン×2セット、さらにレシプロ式やRansburg式などの最新鋭の自動化設備を導入し、均一な品質と高効率な施工を両立しています 焼付塗装の大量ロット&短納期の日万産業工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」

また、ISO9001(品質管理)およびISO14001(環境管理)を取得しており、信頼性の高い品質と環境への配慮を両立する体制を整えています 焼付塗装の大量ロット&短納期の日万産業工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」


🌱 今後の展開と読者の皆さまへの想い

今後は以下のような投稿も予定しています:

  • 新ライン・新設備導入時の舞台裏

  • 現場の職人や営業メンバーへのインタビュー

  • サステナビリティ経営や省エネへの挑戦

  • お客様との打ち合わせ現場や難易度の高い塗装案件の紹介

  • 地域との連携やイベント参加のレポート

企業の“顔”としてだけでなく、「企業の中の人」の想いや努力を伝えることで、読者の皆様と共感と信頼のコミュニティを築きたいと考えています。


🏷 対象素材と塗料例

📌 ブログの更新スタイルは?

  • 投稿頻度は月1〜2回程度、内容は写真や作業動画なども交えつつ

  • **PREP法(結論→理由→具体例→結論)**を基本に、読みやすさを重視

  • 読者の皆様からのご質問やご感想にも積極的に対応

  • 業界用語を丁寧に解説するなど、初心者にもやさしい企業ブログを心がけます


🏢 最後に

弊社の日常や技術、品質へのこだわりは「大きく目立つ」部分だけではなく、一つ一つの工程、スタッフの努力、小さな改善こそが積み重なってできています。
この「日万ブログ」で、そんな“地道な挑戦のリアル”を知っていただき、企業の持つ「強み」や「未来への姿勢」に共感していただけたら嬉しいです。

初回は焼付塗装と今後についての紹介、…と固く聞こえるかもしれませんが、次回以降は、もっと身近な「現場の声」や「人の想い」、時には「失敗談」や「学びも含んだリアルな現場ストーリー」もお届けします。どうぞ気軽にお立ち寄りください。

では、次回の記事でお会いできることを心より楽しみにしています。
今後とも、株式会社日万産業と「日万ブログ」をどうぞよろしくお願いいたします

SDGs
日万産業は地球環境保全や、地域の子育て世帯の
応援などの取り組みを行っています